「知らないと人生を10倍損するお金のしくみ」Vol.37
生前贈与とは?磯野家で起きた相続税対策を解説!
前回までの内容は、磯野家に相続が発生し、相続人の確認、相続税はかかりませんよ、とのお話しをさせて頂きました。
では、もし、波平さんに、宝くじが1億円当たりました!(作り話ですが・・・)
さて、どうなるのか??
*簡単に前回の復習です。
●波平さんの相続財産
土地 1億5000万円
●相続人 4人
●基礎控除
3,000万円+600万円×4人=5,400万円
*つまり、5,400万円までは税金かかりませんよ、との事。
●波平さんの土地をフネさんが、相続する事で、小規模宅地特例が使え、土地の評価は80%減らす事ができます。
結果:1億5000万円⇒3000万円
●結論として、相続税はかかりません。
しかし、今回宝くじが当たりました。現預金が1億円増えました。
ですので、土地の評価が減っても、課税対象になる相続財産は1億3000万円になります。
明らかに相続税はかかります。
さあ、どうする!
そんな心配をしながらも、せっかくの宝くじでの1億円。
磯野家は、7人で北海道に旅行に行く事になりました。
そして、家族7人で札幌駅の地下街を歩いていると、こんな光景が。
「相続の大相談会」相続診断協会が主催。
「おお!」
「これは、ちょうどいい、相談してみよう」と思い、近寄ると
とても、真面目そうで、この人なら信頼できそうだ。
そう思い、今回宝くじが当たり、将来、相続税がかかりそうな話しをしたところ、こんなアドバイスを頂きました。
「『生前贈与』を計画されたらいかがでしょうか」クールな表情で、しかも確信ある口調でアドバイスをされたのです。
更に、決め細やかにこんなアドバイスを頂きました。
●何もしなければ、相続税は490万円かかります。
●相続税を払いたくないのでれば、現預金を7600万円減らす事です。
●贈与をする事で「相続財産」を減らす事ができます。
3パターンの例を
①贈与税がかからない範囲で1人年間110万円を6人、年間で660万円贈与する。
<メリット>税金をかけずに、相続財産を減らす事ができる。
<デメリット>7,600万円を減らすまで12年かかる。
②1人年間310万円贈与、年間で1,860万円贈与する。
<メリット>7,600万円を減らす期間が4年ちょっとまで短縮できる。
<デメリット>贈与税が1人年間20万円かかる。
手取は290万円
310万円ー20万円(贈与税)=290万円
③贈与の対象者を3人増やし(ノリスケサさん一家)1人年間310万円、年間で2,790万円贈与。
⇒②と同じ、減らす期間が3年まで圧縮できる。
★一点だけ、注意事項も説明して頂けた。
仮に波平さんが亡くなられた場合、3年以内にされた贈与については、本来の相続人(フネさん、サザエさん、カツオ君、ワカメちゃん)分は、相続財産に戻される、との事。
と、いう事は、贈与は早めにやった方がいい!
今まで、分からなかった事を親切丁寧に教えて頂き、波平さんは感動。
相談を受けて頂いた方の名前を聞くと、難波彰さん!
なんて、いい方なんだ!と思っていると、横から男性が現れた。
「せっかくなんで、相続の情報誌を読んで下さい」
「慣れない北海道へようこそ」
「刺身と日本酒の美味しいお店もご紹介しますよ」
「おお!なんと北海道の方はいい方ばかりなんだ!」
お名前を聞くと工藤正彦さん、との事。
難波さん、工藤さんの温かい対応に感動し、波平さん一家は、相続対策を学びながら、旅行を楽しむ事ができたのです。
めでたし、めでたし。
*ちなみに、今回ご登場頂きました難波さん、工藤さんは、相続診断協会の会員でもあり、私の大事な友人でもあります。
実名でご登場頂きました。感謝!
はい、という事で、今回は相続税対策に有効な「贈与税」のお話しもさせて頂きました。
■相続の事で不安な方
■相続対策をしたいが、よく分からない方
そんな方は「個別相談」をご活用下さい。
面談でもメールでも対応が可能です。
メールで、1年間、回数無制限の「年間FPサポート」が好評です。
本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。
コメント
お疲れ様です。
今日もわかりやすいブログをありがとうございました。
朝からいろんな事故の連絡を受け続け、やっとブログを読むことができました。
僕も1億円当たりたいです。
お疲れ様です。最近、事故多いですね。対応にも神経使いますよね。
マネーセミナーの申込も増えてきました。1月13日、残り3名です。
本日もありがとうございました。