「知らないと人生を10倍損するお金のしくみ」Vol.47
つみたてNISAとは?わかりやすく解説します
さて、2018年の金融関係の大きな目玉になるのが「つみたてNISA」です。
本日は、皆さんに正しくご理解頂き、上手に活用して頂けるよう、情報発信を!
NISAとは
まずは、そもそも「NISA」とは何なのか?
基本的に金融商品で運用された場合、必ず利息に約20%の税金がかかります。
それを非課税にしましょう。
で商品は「投資」ですよ、との事です。
細かく言うと「公募株式投信」と「ETF」に限られます。
正式には「少額投資非課税制度」
「NISA」と「つみたてNISA」の違い
投資に限らず、金融商品の運用方法は大きく2つあります。
一時払で一括運用⇒NISA
・非課税期間:5年
・年間運用可能金額:120万円
毎月、決まった金額をコツコツと運用する⇒つみたてNISA
・非課税期間:20年
・年間運用可能金額:40万円(毎月3万3千円程度)
対象商品
金融庁が示した条件をクリアした銘柄
103本から135本に拡大。
更に181本に拡大
*2020年4月1日現在
*ちなみに公募投資信託は約5,000本ありますので、選ばれたのは全体の約2%なんです!
では、条件とは何か?
①販売手数料が無料。
*通常は投資信託を申込した時点で払込金額の0%~4%程度の販売手数料がかかります。
日本は米国と比較し、高い!との金融庁からのご指導があるのです。
ちなみに、日米の投資信託の上位残高5本を比較すると、日本は3.20%、米国は0.59%なんです!
②信託報酬が最大で1.5%以下。
*信託報酬とは、運用期間中に自動的に(知らない間に)引かれる手数料で、こちらも米国と比較し、高い!との金融庁からの指摘を受けております。
ちなみに、日米の投資信託の上位残高5本を比較すると、日本は1.53%、米国は0.28%です。
対象商品の内訳(当初の103銘柄)
①株価指数に連動する「インデックス型」が90本。
<明細>
・単一指数(株式型)の国内型が26本
*ちなみに指数は
■TOPIX
■日経平均株価
■JPX日経インデックス400
・単一指数(株式型)の海外型が31本
・複数指数(バランス型)の国内型が1本
*バランス型というのは株式と債券を組み合わせた銘柄です。
・複数指数(バランス型)の海外型が32本
②運用者の腕で平均を上回るリターンを目指す「アクテイブ型」が13本。
*「アクテイブ型」というのは積極運用方針で個別の銘柄をしっかり調査した上で、高いリターンを目指す手法です。
その為に、コストも高いのです。
<明細>
・国内型(株式)が5本
・国内型(株式および公社債)が1本
・海外型(株式)が2本
・海外型(株式および公社債)が4本
・海外型(株式およびREIT)が1本
問題点
①投資信託で実際10%以上の好成績を残されているファンドはほとんど入ってません。
また、投資信託の上位10本の内、つみたてNISAの基準に該当したファンドはありません。
何故か、好成績のファンドはそもそも手数料が高いので、金融庁の厳しい選定基準に合わないのです。
*ちなみに米国の投資信託の上位10本の内、8本がつみたてNISAの対象になります。
②問題点というより誤解しやすいのが、毎月払込む掛金は非課税ではありません。
非課税なのは、運用の結果得られる運用益に対してです。
③非課税期間20年を考慮すれば、高齢者にはお勧めできない。
④投資の教育を受けていない方が135のファンドから、自分に合ったファンドを選ぶのは難しい。
⑤現行のNISA口座との併用はできない。
ですので、元々NISAを利用されている方は切り替えが必要。
⑥注意点として、つみたてNISA口座は一度開設すると、1年間は金融機関を変更できない。
⑦NISAとも共通しますが、途中で売却すると非課税枠を再度使う事ができない為、ファンド間の乗り換え(ファンドの変更)はできません。
⑧長期投資ではありますが、なぜか、投資可能期間が2037年末までです。
つまり、この時点で利益を確定しなければならないのです。
ですので、2035年頃から、出口対策も考えなければならないのですよ。
20年後の話しではありますが、プロのアドバイスも必要になります。
特に、投資初心者の方は、始める時も、使う時も専門家のアドバイスが大事です。
不安な方は、個別相談をご活用下さい。
本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。
コメント
[…] 積立NISAを丸裸「貯蓄から資産形成へ」金融庁が推奨する積立投資。その代表的な商品が「積立NISA」です。20歳以上の方であれば、誰でもできる。その中味を丸裸にしました。nobu0824.co […]
[…] 積立NISAを丸裸「貯蓄から資産形成へ」金融庁が推奨する積立投資。その代表的な商品が「積立NISA」です。20歳以上の方であれば、誰でもできる。その中味を丸裸にしました。nobu0824.co […]
[…] 積立NISAを丸裸「貯蓄から資産形成へ」金融庁が推奨する積立投資。その代表的な商品が「積立NISA」です。20歳以上の方であれば、誰でもできる。その中味を丸裸にしました。nobu0824.co […]
[…] 積立NISAを丸裸「貯蓄から資産形成へ」金融庁が推奨する積立投資。その代表的な商品が「積立NISA」です。20歳以上の方であれば、誰でもできる。その中味を丸裸にしました。nobu0824.co […]
[…] 積立NISAを丸裸「貯蓄から資産形成へ」金融庁が推奨する積立投資。その代表的な商品が「積立NISA」です。20歳以上の方であれば、誰でもできる。その中味を丸裸にしました。nobu0824.co […]
[…] 積立NISAを丸裸「貯蓄から資産形成へ」金融庁が推奨する積立投資。その代表的な商品が「積立NISA」です。20歳以上の方であれば、誰でもできる。その中味を丸裸にしました。nobu0824.co […]
[…] つみたてNISAを丸裸「貯蓄から資産形成へ」金融庁が推奨する積立投資。その代表的な商品が「積立NISA」です。20歳以上の方であれば、誰でもできる。その中味を丸裸にしました。nobu0 […]
[…] つみたてNISAを丸裸「貯蓄から資産形成へ」金融庁が推奨する積立投資。その代表的な商品が「積立NISA」です。20歳以上の方であれば、誰でもできる。その中味を丸裸にしました。nobu0 […]
[…] つみたてNISAとは?わかりやすく解説します「貯蓄から資産形成へ」金融庁が推奨する積立投資。その代表的な商品が「積立NISA」です。20歳以上の方であれば、誰でもできる。その中 […]
[…] 金投資 お金を増やす(金融商品) 時間分散 お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] お金を増やす(金融商品) つみたてNISAの賢い使い方とは お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] お金を増やす(金融商品) 積立投資と銀行定期、こんなに違うの! お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] 米国ゼロクーポン債を途中解約する場合の注意点 お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] 個人年金保険は必要か?投資商品に切り替えるべきか? お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] お金を増やす(金融商品) iDeCoで確実に資産を増やす3つの基本とは お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] 投資初心者でもできる 楽天証券iDeCoのファンドの選択 お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] お金を増やす(金融商品) 米国ゼロクーポン債とは お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] ドルコスト平均法で失敗しない為の2つの大事な考え方とは お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] iDeCo(イデコ)のメリット、デメリットをわかりやすく解説 お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) 変額保険とは?わかりやすく解説 […]
[…] つみたてNISAの銘柄変更時の注意点と損をしないための考え方 お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] iDeCoにいくら手数料がかかるのか?安くできるの? お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]
[…] お金を増やす(金融商品) NISAとは?わかりやすく解説 お金を増やす(金融商品) つみたてNISAとは?わかりやすく解説します… お金を増やす(金融商品) […]