女性が一人暮らしで老後を迎えるときの費用と準備

世代別ライフイベント

知らないと人生を10倍損する金のしくみ」Vol.108

 

女性が一人暮らしで老後を迎えるときの費用と準備


私が銀行に入った1988年の頃、支店内の女性は全員が20代でした。

7人の女子行員で最年長の方が25歳でした。

 

そして、ほとんどの方は20代の中盤で寿退社。

それが普通でした。

 

時は30年を経過。結婚情勢も大きく変わりました。

 

国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2015年版)」「日本の世帯数の将来推計(全国推計2013年1月推計)」による調査結果です。

 

女性の「生涯独身率」は

■1985年は4.3%。

■2015年には14.9%まで上昇

人口問題研究所の予測です。

■2030年の女性生涯未婚率は約23%に達する。

 

つまり、女性の4人に1人は生涯独身という時代が予測されます。

 

独身女性が老後を迎えるとき、必要なお金はどれくらい?

独身女性の老後の生活費がいくらかかっているのか。

実は参考になるデータがあります。

 

消費支出

総務省家計調査報告(家計収支編)2017年版によると、60歳以上の単身無職世帯の生活費

142,198円です。

食料 35,418円
住居 14,538円
光熱・水道 12,989円
家具・家事用品  6,098円
被服及び履物  3,808円
保険医療  7,936円
交通・通信 13,148円
教養・娯楽 16,852円
その他の消費支出 31,412円
非消費支出(税金、社会保険) 12,544円

実収入と収支結果

実収入は114,027円

可処分所得が101,483円

*可処分所得とは収入から税金、社会保険料を引いた自由に使える金額の事です。

 

つまり、毎月の収支は

101,483円-142,198円=-40,715円

 

なんと、約4万円の赤字なんです!

 

では、年間で約48万円の赤字。

 

65歳まではお仕事をされたと仮定して

 

80歳までの赤字額は約720万円

90歳までの赤字額は約1,200万円

95歳までの赤字額は約1,440万円

100歳までの赤字額は約1,680万円です。

 

ここで、重要な確認点があります。

あくまで安定した年金の収入がある方を前提にした計算なのです。

 

もし、国民年金しか入ってません、或いは年金は未加入です。

という方は、計算の根拠が変わります。

国民年金だけの方の収支は?

国民年金を40年間払い続けた方の満額の年金額が平成30年度で779,300です。

月にすると、64,942

 

 

もし、他に収入がなければ、月の収支はどうなるか。

64,942円ー142,298円=-77,256円

 

仮に平均寿命の87歳まで生きられた場合の65歳以降の赤字額は

約2,100万円

 

 

4人に1人が生存されている95歳まで生存された場合の赤字額は

約2,800万円です。

 

年金未加入の方の収支は??

■平均寿命の87歳までの収支は約3,800万円

 

■95歳までの収支は約5,200万円

独身女性の老後を考えるうえで大事な2つのポイント

①まずは老後の住む場所です。

住居費の平均は14,538です。

しかし、例えばマンションの方であれば、修繕積立金管理費がかかりますので、14,538円では足りません

 

更に、65歳以降もローンが残っている方も要注意です。

 

おそらく、14,538円で収まる方は、親の実家に住み、固定資産税だけを負担するか、市営住宅にお住まいか、限定されるのではないでしょうか。

 

ですので、まずは、老後、自分がどこに住むのか。

非常に大事な決断になります。

 

住む場所により、毎月の収支が大きく変わる事を早い段階で理解する事が大事です。

②そして、①以上に大事な点が「年金」です。

 

今加入している年金制度が「厚生年金」なのか「国民年金」なのか、あるいは、「年金未加入」なのか、それにより、老後の収支が大きく影響します。

 

推奨は「厚生年金」です。

更に、年金は70歳から繰下請求する事により、年金額を42増やす事もできます。

 

 

今、「年金」のしくみをご理解されていない方は、早急に勉強される事が大事です。

おひとりさまの老後の準備

さあ、ここまで読んで頂くと、今何をしなければいけないのか、明確になります。

老後資金」を貯める事です。

 

では、どの手段で確実に増やしていくのか考えましょう。

 

具体的な事例として、30歳の独身女性国民年金に加入。

65歳までに、3,000を目標に検討します。

貯蓄

多くの方が、今だ増えない銀行貯蓄をされています。

大手銀行の1年定期預金の金利は0.01%です。

 

では、3,000万円を貯めるには、毎月いくら必要なのか?

■毎月72,000円です。

35年間で3,024万円を積立して元利金合計で3,029万円。(税引前)

 

 

さすがに、毎月72,000円は負担の大きい金額です。

では、手段を変えてみましょう。

積立投資

積立投資にも様々な手段はありますが、運用成果として2パターンで試算してみました。

■金利が3%⇒毎月41,000円

35年間で1,722万円を投資して、3,022万円(税引前)

 

■金利が5%⇒毎月27,000円

35年間で1,134万円を投資して、3,005万円(税引前)

 

72,000円に比べて、かなり負担は減ります。

しかし、この金額でも厳しい方はまだまだ多いはず。

 

では、どうすればいいのか。

投資期間を長くする事です。

投資期間を40年

●25歳⇒65歳

●30歳⇒70歳

 

■金利が3%⇒毎月33,000円

40年間で1,584万円投資して3,034万円(税引前)

 

■金利が5%⇒毎月21,000円

40年間で1,008万円投資して3,125万円(税引前)

 

更に、積立期間を45年にすれば、毎月の負担は更に減ります。

ここで、大事な事に気がついて頂けたでしょうか。

 

一番のポイントは早く始める事!

そして、長く続ける事!

具体的な商品は??

はい、では具体的な商品ですが、大きく2つのグループがあります。

①非課税を生かした商品:

iDeCo」、つみたてNISA

 

 

②長期運用&死亡保障付:「変額保険

 

 

金融商品は様々ありますが、残念ながら完璧な商品はありません。

これは、私が30年間の実務経験での確信です。

併せて1つの商品で偏った運用をする事も危険です。

投資の基本は何か?

長期・積立・分散

 

ですので、各商品の特徴を理解しながら、組み合わせによる分散投資が大事になります。

そして、いざ「積立投資」を始めようと思っても、悩む選択が2つあります。

 

1.金融機関の選択

2.ファンドの選択

この2つの選択を誤れば、せっかくの貴重な「積立投資」も失敗する可能性があります。

ですので、「お金の勉強」が必要なのです。

 

 

本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

コメント

  1. […] 女性が一人暮らしで老後を迎えるときの費用と準備年金だけだと独身女性の老後の生活費は毎月4万円の赤字になってしまうことがわかっています。国民年金の場合は平均寿命まで生きる […]