年金以外の老後生活を豊かにするための3つの方法

老後の生活

知らないと人生を10倍損する金のしくみ」Vol.119

 

年金以外の老後生活を豊かにするための3つの方法

 


老後の生活費。

老後対策。

老後年金以外。

こんな、相談を日々頂く機会が増えております。

 

やはり、多くの方は自分の老後生活が不安なのです。

 

なぜ、不安なのか?

それは、年金がいくらもらえるのか

お金をいくら貯めればいいのか

どのように貯めればいいのかが

分からないからなのです。

 

逆に、分かって、行動できれば、不安は消えます。

 

本日は、皆様に安心して頂く「老後生活を豊かにするための3つの方法」について書かせて頂きます。

老後の生活費、年金だけでは足りない?

老後の生活費は、どこからお金を捻出しているのか。

 

公的年金・恩給を受給している高齢者世帯の「公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯」は54.1%なのです。

 

つまり、高齢者世帯の半分以上は、年金以外の収入はないのです。

 

では、年金生活者の収支はどうなのか?

 

総務省統計局「家計調査(家計収支編)平成29年」によると、毎月約5万5千円の赤字です。

 

 

では、具体的にいきましょう。

上記の調査結果によると、高齢夫婦無職世帯の家計支出は263,717円です。

 

では、年金の受給額はどうなのか?

厚生労働省が公開している「平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると

■国民年金  55,464円

*制度上の満額支給は64,941円

 

■厚生年金 147,927円

 

という事は、夫婦で厚生年金を平均なみに受給できる世帯以外は、基本的に赤字になります。

 

これが、現実なのです。

 

では、更に具体的にいきます。

上記のデータを基に、ご主人が厚生年金、奥様が国民年金を平均額で受給できた場合、仮に95歳まで生存された場合の必要自己資金額です。

■毎月の年金受給額

147,927+55,464円=203,391円

 

■毎月の収支額

263,717円ー203,391円=-60,326円

 

■65歳~95歳までの必要額

60,326円×12×30年=21,717,360円

 

あくまで、平均的な世帯での計算になります。

 

ご参考までに、

「老後に年金のみで暮らしていくことは可能?」の投稿記事を↓

 

 

年金以外で老後生活を作るには

年金だけで生活ができないのであれば、当然対策は必要です。

 

ここで、ポイントは2つあります。

1.日本人の約52%が利用している銀行預金では増えません。

 

2.1つの商品ではリスクが大きく、できれば3つ以上の分散投資が必要です。

 

米国ゼロクーポン債

選定理由

1.安全性が高い

2.現時点で3%前後の利回りが確定している(利率は毎日変動してます)

 

 

[具体的な活用方法」

概ね35歳~55歳位の方に毎年30万円~50万円程度の一時金で購入する。

 

例えば、ボーナスをまとめて購入する。

*尚、一時金が厳しければ、毎月1万円からの積立式も一部の証券会社で引受をされております。

 

つまり、65歳以降、毎年50万円~100万円程度の満期金が約束されます。

 

そういうしくみを35歳から作るのです。

 

詳しくは、2018年5月16日の「米国ゼロクーポン債」の記事を↓

 

 

iDeCo

選定理由

1.税制メリットはぴか一。

2.60歳まで引き出しできず、老後資金に特化できる。

[具体的な活用方法]

社会人になった瞬間から、毎月天引をスタート。

 

スタートは月5,000円でOK。

証券会社とファンドの選択で失敗をされる方が多いのが現実です。

 

スタートする際は、信頼できるFPに相談を。

 

■20歳から、毎月1万円を投資した場合

・払込総額は480万円

●3%で運用できれば919万円

●5%で運用できれば1,488万円

 

ご参考までに、「iDeCoとは?初心者でも分かるやさしい解説」の記事を↓

 

 

変額保険

選定理由

1.0歳からスタートできる究極の長期複利運用が可能。

2.ファンド選定が分かりやすく、死亡保障付。

 

[具体的な活用方法]

究極の方法はお子様が生まれた直後からスタート。

 

20歳までは親が保険料を負担。

以後は、本人が負担する。

毎月、5,000円。

 

できれば、2口、3口、ファンドも変えて運用する。

 

ご参考までに、2018年5月17日付の「変額保険」の記事も↓

 

 

老後資金の準備はお早めに!

上記で紹介をさせて頂きました3つの方法について、共通する事は何か。

 

早く始める事です。

そして、長く続ける事です。

 

つまり、時間を味方にする事です。

 

では、何歳から始めればいいのか?

 

究極は0歳ですが、現実に実行できる方は少ないです。

 

やはり、社会人になった初任給の瞬間からスタートする。

それを習慣にする事が大事です。

 

例えば、1000万円のお金を貯めたい。

 

商品はiDeCo(60歳まで払込可能)

金利は5%で運用できるとした場合に、始める年齢により毎月の負担額は大きく違います。

 

■22歳 約 8,000円

■40歳 約25,000円

■50歳 約65,000円

 

ちなみに、銀行預金や財形で運用すれば、いくら時間を味方にできても、毎月の負担額は変わります。

 

ご参考までに、某銀行の財形預金の金利は

 

0.015%です。

*2018年7月1日現在

 

この金利で、同じように、1,000万円を貯める為に、毎月の負担額はどうなるか。

 

■22歳 約22,000円

■40歳 約42,000円

■50歳 約84,000円

このようにかなり違います。

 

ですので金利も大事、そして、時間も大事なのです。

 

さあ、まずは正しい知識を学び、後は行動あるのみです。

 

老後に不安の方、誰に相談していいのか分からない方は、「個別相談」をご活用下さい。

個別相談に申込します

 

そこから、全てがスタートします。

 

本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

コメント