年金を増やす裏ワザがある!会社員・フリーランスの年金支給額の増やし方

自営業・フリーランス

「知らないと人生を10倍損するお金のしくみ」Vol.123

年金を増やす裏ワザがある!


人生100年時代を笑顔で送る為に、何が大事なのか。

 

健康は当然として、生活全般を考えれば、やはり年金です。

①まずは、自分の年金が

何歳から受給できるのか、

 

いくらもらえるのか、

 

③そして、増やす手段はないのか。

 

この3点が基本であり、スタートです。

 

年金を知らずして、

投資しましょう

ドルで運用しましょう

というのは、順序が逆なのです。

 

何事も基本が大事なのです。

 

基本を無視して応用をしても成功できません。

 

本日は、ズバリ、年金の増やし方についてです。

 

年金の支給額は増やせる!

日本の年金制度も様々な改定を重ね、今現在は国民年金と厚生年金に集約されます。

 

そして、何も知らず、何もしなければ、当たり前の年金しかもらえないどころか、誤った選択をすれば、本来もらえる年金よりも少なくなる可能性もあります。

 

更に、モデルケースで年金を受給できた世帯でも、年金だけで生活をする事は困難なのが現実です。

 

モデルケースとは、厚生労働者が公表しているモデル世帯の年金受給世帯の事。

 

具体的には、ご人が会社員で40年間勤務(厚生年金保険に加入)、奥様はほぼ専業主婦だった場合、夫婦2人でもらえる年金額は、平成30年度で22万1277円です。

 

 

ですので、年金額を増やす事は、非常に大事です。

 

ここで、確認したい事は、年金を増やす手段は2段階で検討する事です。

 

①年金受給前の段階で、

年金の基礎の金額自分年金を増やす。

*つまり公的年金自分年金、両方を増やす。

 

②年金を受給しながら、年金を増やす。

*つまり、もらった年金の一部を投資して増やすのです

 

 

しかし、残念ながら、ここまで検討し、実行されている方は極めて少ないのが現状です。

 

そこで、本日は、具体的に年金を増やす方法についてご提案させて頂きます。

 

フリーランスの年金の増やし方

最近、増えてきたフリーランスの方。

 

そして、ほとんどの方が国民年金に加入されております。

 

*残念ながら、年金未加入の方も多いです。

 

 

では、40年間、保険料を払い続けて、年金をいくらもらえるのか?

 

残念ながら、満額でも1月で64,941円(平成30年度)。

 

これでは、生活はできません。

そこで、今すぐにできる対策を2つご提案です。

付加年金に加入

毎月、僅か400円を払い込むだけです。

 

払い込んだ月数×200円分が、年額の上乗せになります。

 

期間が長ければ長い程、実は凄く効率性のある増やし方です。

 

仮に、10年間付加保険料を払い込むと

■付加年金保険料は

400円×120カ月=48,000円

 

■受取る年金上乗せ額は

200円×120カ月×10年=24万円

 

つまり、払い込んだ保険料の5です。

 

これが20年ですと10

30年ですと15です。

 

 

まだやられていない方は地元の市役所、区役所で手続きを進めて下さい。

 

iDeCoに加入

このブログでも、何度も推奨をさせて頂きました。

 

特に、iDeCoは、自営業・フリーランスの方に一番適している年金の上乗せ手段です。

 

どこが、最適なのか?

①毎月払い込む掛金が、全額所得控除できる。

②+運用中も非課税

③60歳以降に受取る時も、一定金額までは非課税

 

つまり、国も推奨しているのです。

やらないと損なのです。

通常、どの金融機関も、毎月5,000円からスタートできます。

 

そして、掛金の上限もフリーランスの方であれば月額6万8000円までできます。

 

iDeCo具体例

では、今30歳の方が毎月1万円iDeCoで運用をスタートしたとします。

 

■60歳までに払込む掛金総額は360万円

■5%で運用できれば、受取総額は約818万円

 

そして、まだ続きがあります。

払込は60歳までしかできませんが、ここから818万円を更に10年間運用。

 

■10年間5%で運用できれば、受取総額は

約1,332万円

 

仮に、毎月の掛金を3万円にすると

■60歳までに払込む掛金総額は

1,080万円

 

■5%で運用できれば、受取総額は

約2,456万円

 

■更に、10年間5%運用できれば、

受取総額は約4,000万円

 

ここまで増やせたら、かなり安心できますね。

『iDeCo』について詳しく知りたい方↓

 

今、30歳の方、毎月3万円を目標にチャレンジしませんか。

 

2018年5月21日に

フリーランスの老後に必要な自己資金は4000万円」という記事を書かせて頂きました。

 

是非、こちらも読んで頂きたいです。

 

 

 

会社員の年金の増やし方

会社員でも、大手企業に勤務の方、公務員、中小企業に勤務と、勤める企業により実は大きな違いがあります。

 

具体的には大きく2つです。

①退職金制度がある

②企業年金制度がある

 

この2点だけを見ると、やはり大手企業と公務員勤務の方は、非常に有利なんです。

 

しかし、現実は中小企業にお勤めの方が多く退職金は僅か、企業年金制度もない方が多いです。

 

そんな方を対象にした方へのご提案です。

公的年金の年金額を増やす

公的年金を増やす手段があります。

 

それは、年金の計算式に隠されています。

ポイントは2つです。

 

①4月~6月の給与を増やす。

年金に反映されるのは、毎年4月~6月の3ヶ月間に支払われる給与の平均がベースになります。その金額が報酬月額になります。

 

更に、細かく言うと、等級なのです。

■報酬月額が30万円の方⇒22等級で

月額30万円

 

■報酬月額が31万円の方⇒23等級で

月額32万円

 

*つまり、給与の月額が30万円と31万円では、年金の計算においては2万円の差額が生じます。

 

ですので、ここまで意識しながら、4月から6月の給与を増やす努力が必要なのです。

 

②厚生年金の加入期間を増やす。

国民年金の場合は、上限が40年と決まってますが、厚生年金には上限がありません。

 

ですのでなるべく70歳まで厚生年金を払いながら働く事が、将来の年金額に影響します。

 

iDeCoの活用(30歳の方が60歳まで運用するケース)

■iDeCo  毎月1万円を投資

・払込金額総額 360万円

・60歳時受取総額 818万円

(5%で想定)

 

⇒818万円を原資で10年間更に5%で運用。

818万円⇒1,332万円

70歳時受取総額)

 

変額保険の活用(30歳男性が加入するケース)

■変額保険 毎月5千円×2口

①1口は65歳まで35年間

払込総額210万円

⇒65歳時受取総額456万円(6%で想定)

 

*余裕あれば、ここから10年間再運用

⇒456万円⇒581万円(5%で想定)

 

②1口は75歳まで45年間

払込総額270万円

⇒75歳時受取総額877万円

(6%で想定)

 

*3%の場合は330万円

 

ご参考までに、某A生命の変額保険の、直近5年間の運用実績です。

 

■安定成長バランス型 5.19%

■積極運用バランス型 6.95%

■日本株式プラス型  8.47%

■外国株式プラス型  11.00%

 

尚、変額保険には、死亡保障が1口につき約399万円が付保されています。

 

また、ファンドについては、毎月変更は可能です。

変額保険』について詳しく知りたい方↓

 

現役FPはこうやって年金を増やす

基本は繰下げ請求

人生100年時代の年金の基本は、やはり繰下げ請求の活用です。

 

本来、65歳の受給を70歳以降に遅らせる事です。

 

仮に、5年間年金の請求を遅らせると、42%の増額になります。

キーワードは「繰下げ請求」です。↓

 

例えば、厚生年金で65歳から月15万円をもらえる予定の方は、5年間待てば、もらえる金額が一気に213,000円になります。

 

ですので、毎月受取る金額が何と63,000円増えるのです

 

80歳までは分散投資

投資の基本は長期・積立・分散です。

 

地道なようですが、基本を忠実にやられた方が、笑顔の老後生活を迎えます。

 

その上でポイントです。

①値動きの違うファンドで複数分散運用。

②分配金は受取らず、再投資する。

③受取った年金も、月5000円で投資する。

 

最後に、一番大事なポイントです。

①早く始める(準備する)

②長く続ける

 

つまり、何もしない事が最大のリスクです。

 

このブログを読まれて、よく理解できない方もいらっしゃるかと思います。

 

分からないまま、放置をされて損をするのは、自分自身です。

 

 

不安な方は『個別相談』をご活用下さい。

個別相談に申込します

必ず、大きなヒントが見つかります。

お待ちしております。

 

本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

 

コメント

  1. […] 年金を増やす裏ワザがある!会社員・フリーランスの年金支給額の増やし方人生100年時代を迎える上で、大切なのはやはり年金です。年金を増やす知識を若い段階で理解し、具体的に実 […]