米金利 長短逆転 さあどうすべきか!

経済(金利・為替・株価)

知らないと人生を10倍損するお金のしくみ』Vol.224

 

米金利11年ぶり長短逆転

2018年12月5日、日本経済新聞の記事より

米国の長期金利と短期金利が11年ぶりに逆転しました。

 

どういう事か?

長期金利とは、通常は10年物国債利回りで2.97%に低下(12月3日)。

 

今回、注目された長期金利は5年債の利回り2.81%

 

そして、短期金利である2年債の利回り2.82%

 

通常は2年債よりも、期間が長い5年債の方が利回りは高くなります。

 

それが、逆転したのが、実に2007年6月以来、11年半ぶりなのです。

 

ちなみに、10年債と2年債の利回り差も0.15%まで縮小

 

では、この長短金利が、どのような影響を与えるのか?

過去2度の長短逆転

実は、米金利の長短逆転は、この20年の中では2度ありました。

 

ITバルブ時(2000年2月~12月)

この1年後に、ITバブルが崩壊し、景気が後退しました。

 

 

住宅バブル時(2005年12月~2007年5月)

その後、住宅バブルが崩壊し、金融危機が発生しました。

*ちなみに2006年頃の米国10年債は一時5%まで上昇しました。

 

つまり、「長短金利の逆転現象」は景気後退のサインになったのが、過去2度の歴史です。

 

そもそも金利の決定要因は?

金利決定の最大の要因は景気になります。

 

景気が良くなり、住宅が売れ、自動車も売れる、個人消費が上昇すると、金利は上昇します。

 

一方で、個人消費が低迷し、企業の設備投資も減少すれば、金利は下がります。

 

つまり、将来的に、景気の後退が予想される場合、金利は下がります。

 

しかし、現実、短期金利と長期金利では、決定要因が変わります。

 

■短期金利はFRB(米国の中央銀行)の金融政策の姿勢

最近のFRBの姿勢は、利上げ継続→利上げに慎重??

■長期金利は資金需要(長期の運用ニーズ)

米国債は、通常安全資産として、世界中で運用されています。

 

つまり、投資家がリスクを取れない場合は(例えば新興国が不安定)、安全資産である米国債が買われます。

 

そして、金利も上昇します。

 

現実、10年国債の利回りは2018年4月後半から3%台の大台に乗り、10月には3.36%まで上昇しました。

 

しかし、それが全てではありません。国内の経済状態も影響します。

今、どういう判断をすべきか?

私の結論は一環しています。

分散投資を進めるだけです。

 

景気も金利も常に変動します。

 

株価も債券も、常に変動します。

 

金融商品に完璧な商品などありません。

 

米金利に逆転現象が起ころうと、やる事は変わりません。

 

■日本の銀行のみで運用しても、増えません。

■資産は世界に分散する。

■金融商品も複数商品に分散する。

 

特に、下記に該当する方は、真剣に考える時期です。

■銀行預金が全ての方。

■株式のみの方。

■投資と投機(仮想通貨、FX等)を混同されている方。

 

 

個別相談もご活用下さい。

個別相談に申込します

本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

コメント