老後資金の準備はこれでばっちり!必ず押さえておきたい4つの方法

老後の生活

知らないと人生を10倍損するお金のしくみ」Vol.245

 

老後資金の準備はこれでばっちり!必ず押さえておきたい4つの方法

 

人口の減少が続いている日本。

しかも、労働生産人口(15歳~64歳)が大きく減少

20年間で1,124万人の減少

 

つまり、働いて、税金や社会保険料を払う人が減少しています。

一方で、年金や医療費、介護費用等は増え続けております

 

こんな状況で消費税が将来的に上がるのか、下がるのか。

誰でもが理解できる状況ではないでしょうか。

 

更に、日本人の平均年収は増えておりません。

1997年をピークに減少しています

 

収入が増えないのに、支出は増え続ける・・・。

平均寿命も伸び続ける・・・・・・・・・・。

 

では、今何をしなければならないのか?

老後資金の準備です。

 

多くの方は、「そんな事は分かっているよ」

「でも、何からやれば、どうすればいいのか・・・」

 

これが現実です。

 

老後資金の準備はいつから始めたらいい?

例えば、60歳までに1000万円のお金を貯めます。

金利が1%であれば、毎月どれだけの積立が必要か?

■20歳スタート:約1.7万円

■30歳スタート:約2.4万円

■40歳スタート:約3.8万円

■50歳スタート:約8.0万円

 

これだけを見れば、早く始める事がいかに大切なのかが分かります。

これが「時間を味方にする」ことなのです

 

 

では、50からでは遅いのか??

ご安心下さい。

50歳からでも十分に間に合います。

 

仕事の働き方改革が進んでおります。

併せて、各企業も70歳まで働ける環境作りを進めております。

 

では50歳から70歳までの20間の時間を味方にできればどうか。

この20年間で1,000万円を貯める事は可能か?

 

■金利が3%:毎月約3.1万円

■金利が5%:毎月約2.5万円

 

はい、味方にする1番手は「時間」でした。

2番目が「金利」です。

 

多くの日本人が銀行預金に大事なお金を預けてます。

銀行に預けても0.01%(定期預金)

0.001%(普通預金)

流石に、銀行では増えません。

 

ですので、世界に目を向ける事です。

3%~5%は現実可能な運用目標です。

 

実際、皆様が毎月払い込んでいる年金保険料。

この保険料は、「GPIF」でまとめて投資で運用されています。

GPIF」とは「年金積立金管理運用独立行政法人」です。

つまり、国が責任を持って、国民全体の大事な老後資金を投資運用しております。

 

 

年金保険料は、国民からお預かりした大事なお金ですので、運用方針は固いです。

第1に安全。

第2に効率。

 

つまり、どこまでも安全が第一の固い運用方針です。

その「GPIF」の運用成績は、17年間で2.73%

 

ご承知の通り、2018年第3四半期(10月~12月)は、世界経全体で株式市場が大幅に下落しました。

その為、この3カ月間だけの運用成績はマイナス9.06%です。

 

詳しく知りたい方は↓

2023年度の運用状況|年金積立金管理運用独立行政法人
年金積立金管理運用独立行政法人のWebサイトです。GPIFの2023年度の運用状況を掲載しています。

 

 

ここで、大事な事は何か?

①相場で一喜一憂しない。

②投資の成果は15年後先。

 

併せて、50歳の方に大事なメッセージです。

①年金は70歳以降の繰下請求を。

 

 

②年金は使いながら、増やす時代です。

例えば、毎月の受取る年金額が夫婦で20万円なら、その中から5千円、或いは1万円を10年間、或いは15年間投資するのです。

これからの時代は、使いながら増やす時代です。

 

老後資金がいくら必要なのか計算する事が大事

多くの方が、老後生活に不安を抱いております。

何故か?

老後資金をいくら貯めればいいのかが分からないのです。

 

ですので、順調に貯蓄をされている方でも不安は中々解消されません。

そこで、大事な事、今すぐやるべき事は1つ!

 

自分の老後資金がいくら必要なのか?

自分で計算をする事です。

 

これをやらなければ、いつまでたっても不安は消えず、準備も進みません。

 

 

参考記事を見ても、よく理解できない方は『個別相談』をご活用下さい。

 

個別相談に申込します

 

老後資金の準備ができる4つの方法

iDeCo

iDeCoとは、国が推奨する老後資金準備の為の積立投資です。

 

メリットは3つ。

①毎月の掛金は全額所得控除。

②運用中は非課税。

③受取時も一定金額までは非課税。

 

つまり、税制面で一番効果の高い金融商品です。

 

一方でデメリットも3つ。

①払込は60歳まで。

②途中解約、引出しはできない(メリットにもなる)

③ファンドの選択が難しい。

 

詳しくは、下記の記事をご参照下さい。

 

つみたてNISA

つみたてNISAとは、国が推奨する積立投資です。

よく、iDeCoと比較されますが、iDeCoは老後資金限定。

つみたてNISAは幅広く活用できる金融商品です。

 

メリットは3つ。

①運用中、最長で20年間非課税。

②途中、解約が可能。

③手数料が安い。

 

一方でデメリットも3つ。

①毎月の掛金は所得控除できない。

②年間の払込金額に制限がある。

③ファンドが限定されており、高い運用は期待薄。

 

詳しくは、下記の記事をご参照下さい。

 

変額保険

変額保険とは生命保険に投資信託の機能が付帯され、死亡保障を確保しながら、積立投資でお金を増やす事ができる保険です。

 

メリットを3つ。

①死亡保障の最低保証がある。

②0歳からの長期複利運用が可能。

③教育資金、老後資金にも活用できる。

 

デメリットを3つ。

①短期運用には不向き。

②10年以内の解約の場合、解約手数料が発生する。

③投資は自己責任、元本保証はない。

 

詳しくは、下記の記事をご参照ください。

 

米国ゼロクーポン債

米国ゼロクーポン債とは、米国が発行する借用証書であり、国債です。

 

途中利息は入りませんが、利息相当金額が購入金額から差し引かれた安い金額で購入ができ、満期時に額面金額を受け取る事ができます。

 

メリット

①手数料がかかりません。

②長期複利運用が可能。

③米ドル建で元本保証。

 

デメリット3つ。

①短期運用には向かない。

②為替リスクがある。

③固定金利なので、インフレには対応できない。

 

詳しくは、下記の記事をご参照ください。

 

以上の4つが、老後資金の準備に有効な手段です。

しかし、どの金融商品にもデメリットはあります。

 

完璧は金融商品など存在しません。

 

ですので、各自で研鑽する事は当然必要ですが、プロによるアドバイスも必要です。

 

営業マンは特定の商品しか勧めません。

金融機関は、いまだに手数料の高い商品を勧める傾向があります。

 

ですので、今皆様がやるべき事は3つ。

①自分の老後資金は、自分で計算する事。

②自分は何歳まで働き、何歳から年金をもらうのか、決める事。

③将来にわたり、いつでも相談できる専門家を見つける事。

 

いつから始めますか?

1年後ですか、5年後ですか?

 

時間を味方にできない方は、将来的に後悔されます。

 

金利を味方にできない方も、将来的に損をされます。

 

どうしていいのか、分からない方。

 

不安な方。

 

お気軽に「個別相談」をご活用下さい。

個別相談に申込します

 

本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

 

コメント