SBI証券でiDeCoを始める時、商品の選び方を解説

お金を増やす(金融商品)

知らないと人生を10倍損するお金のしくみ」Vol.261

SBI証券でiDeCoを始める時、商品の選び方を解説

米中の貿易戦争の出口が全く見えません。

併せて、金融市場も不安定な状況が続いてます。

 

そんな時に、威力を発揮するのが、積立投資です。

そして、その中でも、更に節税効果の高い商品があります。

iDeCoです。

 

特に、金利の低い時は、非課税枠は使わないと損です。

最優先で使うべき金融商品なのです。

 

「非課税枠は使わないと損です」

 

 

いまや、老後資金作りの「王様」とも呼ばれています。

特に、20代~40代前半の方は、やらないと損です。

 

しかし、iDeCoがいいのは分かるけど、中々前に進めない方。

非常に多いのが現実です。

何故か??

 

ファンドの選択が難しいからです。

併せて、誰に相談すればいいのか?

誰が、信用できるのか???

 

本日は、iDeCoを始めたいけど、できていない方向けの情報提供です。

 

仮に、SBI証券でiDeCoを始める時の、4つのファンドの選択基準と、具体的なファンドもご紹介です。

 

SBI証券のiDeCoファンドの数は87

SBI証券のHPを見て、驚くのが、ファンドの数です。

87ファンド

 

その中で、大きく2つの分類があります。

①元本変動型:83本

②元本確保型:  4本

 

言葉だけを聞くと、多くの日本人は「元本確保型」を選択されます。

しかし、言葉に惑わされてはいけません。

 

「元本確保」と言いながら「元本割れ」する可能性が高いのが「元本確保型」です。

 

詳しくは、下記の記事をご参照下さい。

 

iDeCoの元本保証型/元本確保型でマイナスになるケースとは

 

 

はい。

そこで、今回は87のファンドの中から、「元本確保型」の4本は除きます。

83本のファンドの中から選定をさせて頂きます。

 

純資産額が50億円以上のファンドを選ぶ

まず、最初の選択基準は、純資産総額です。

なぜか?

投資信託には、繰上償還があります。

繰上償還とは、何ですか?

投資信託には、通常満期が定められてます。

満期がない、無期限のファンドもありますが。

つまり、満期前に投資信託の運用が終了する事なのです。

なぜ、繰上償還をするんですか?

解約が増えたり、規模が小さく、これ以上運用を継続しても難しいと判断し、受益者の利益を守る為に、認められた制度なのです。

事前に、繰上償還を防ぐポイントはありますか?

過去に、繰上償還されたファンドを分析すると、純資産額が10億円を下回ると可能性が高まるようです。

もちろん、純資産額が小さくても、優秀なファンドもあります。

しかし、純資産額は規模は大きい方が安心できます。

 

はい、繰上償還になると、投資初心者には、その後、煩わしい選択も待ち構えております。

 

ですので、繰上償還がされない、長期で安心できるファンドの選択が大事なポイントになります。

 

実際に、83のファンドの中から基準をクリアしたのが48本でした。

 

 

 

運用期間が10年以上のファンドを選ぶ

つい、最近まで横行していた回転売買

しかし、投資信託の基本は、長期です。

 

現実、2018年度は、運用期間が10年以上の投資信託の資金流入額が過去最高になったようです。

ようやく、日本も米国型の投資手法に一歩前進しております。

 

つまり、ファンド選択の2つ目の基準は長期の実績のある安心できるファンドの選択です。

そして、この基準をクリアしたファンドが29本でした。

 

 

トータルリターンが高いファンドを選ぶ

残念ながら、将来の予測はできません。

ですので、過去の実績が、大きな判断基準になります。

 

理想を言えば、過去10年、15年の実績が大事です。

しかし、残念ながら、SBI証券で公表されているのは、以下の3つ。

1年・3年・5年。

 

この中の5年の期間での、トータルリターンが3%以上のファンドを選びます。

*3%で不満の方は5%の基準でもいいかと思います。

 

ちなみに、3%の基準をクリアしたファンドは28本でした。

 

 

3つの基準をクリアしたファンドの中から、更なる基準を設ける

ちなみに、上記の3つの基準を全てクリアしたファンドは83本中18本でした。

では、ここから最後の仕上げです。

 

この18本のファンドの中から、更に追加の基準です。

設定来のトータルリターンが100%を超えている事です。

 

分かりやすく言えば、仮に①運用期間が10年で、②トータルリターンが100%であれば

資した資産が2倍になっている事になります。

 

仮に、①運用期間が20年で、②トータルリターンが100%であれば

20年間の平均利回りが5%、という事になります。

 

ですので、ハードルは高いのです。

 

この4つ目の基準をもクリアしたファンドが10個ありました。

 

 

選ばれた10のファンドとは

では、具体的に10のファンドを紹介させて頂きます。

■三井住友TAM-DC外国株式インデックスファンド

・純資産額:117億9200万円

・設定日:2002年1月25日(17年7カ月)

・トータルリターン:7.77%(5年)

・設定来:136.30%

 

■ラッセルーラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け)

・純資産額:102億4200万円

・設定日:2005年8月31日(14年)

・トータルリターン:7.73%(5年)

・設定来:147.68%

 

■フイデリテイーフイデリテイ・日本成長株・ファンド

・純資産額:3402億9300万円

・設定日:1998年4月1日(21年5カ月)

・トータルリターン:6.00%(5年)

・設定来:116.32%

 

■朝日ー朝日Nvestグローバル バリュー株オープン(愛称:Avest-E)

・純資産額:488億3800万円

・設定日:2000年3月24日(19年5カ月)

・トータルリターン:4.31%(5年)

・設定来:435.73%

 

■日興ーDCインデックスバランス(株式60)

・純資産額:89億4400万円

・設定日:2002年12月10日(16年8カ月)

・トータルリターン:4.89%(5年)

・設定来:118.46%

 

■日興ーDCインデックスバランス(株式80)

・純資産額:67億7600万円

・設定日:2002年12月10日(16年8カ月)

・トータルリターン:5.71%(5年)

・設定来:145.51%

 

■日興インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用)

・純資産額:54億6500万円

・設定日:2002年12月10日(16年8カ月)

・トータルリターン:7.70%(5年)

・設定来:194.71%

 

■セゾンーセゾン資産形成の達人ファンド

・純資産額:758億5300万円

・設定日:2007年3月5日(12年6カ月)

・トータルリターン:9.93%(5年)

・設定来:118.72%

 

■野村ー野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け)

・純資産額:170億4300万円

・設定日:2008年7月16日(11年1カ月)

・トータルリターン:6.76%(5年)

・設定来:114.47%

 

■ニッセイーニッセイ日経225インデックスファンド

・純資産額:1432億5700万円

・設定日:2004年1月28日(15年7カ月)

・トータルリターン:8.33%

・設定来:144.20%

 

 

厳選された10のファンドでさえ完璧ではない2つの理由

ここまでで、83のファンドから、10のファンドを選びました。

しかし、選ばれた10のファンドであっても完璧ではありません。

 

標準偏差を含めるとリスクは高い傾向にある

実は、当初は、選定基準を5つ準備してました。

その5つ目が「標準偏差」なのです。

 

そもそも「標準偏差」がよく分からない方は、下記の記事をご参照下さい。

標準偏差

 

 

結論から言えば「標準偏差」は低い方がいいのです。

では、具体的にどの程度の数字がいいのか?

明確な根拠はありませんが、できれば10以内であれば、安心感は大きいです。

 

つまり、標準偏差が小さければ、リスクの変動幅が少ないのです。

言葉を言い換えれば、安心感が大きいのです。

 

ところが、上記の厳選された10個のファンドの中で、標準偏差が10以下のファンド数は?

 

残念ながら、ありませんでした。

ちなみに、10のファンドの中で1つだけ10に近いファンドがありました。

それが、「日興インデックスバランス(株式60)」です。

・設定来:10.23

*但し、5年では9.44と基準をクリアしてました。

 

という事で、この基準はハードルが高いので、選定基準からは外しました。

 

10のファンドは基準価額が高い傾向にある

ここまで読んで頂いて、ご理解できる方は、最後の確認事項になります。

今回、厳選させて頂きました10のファンドは、実績も歴史もあるファンドです。

 

ですので、当然、基準価額も高めに推移しております。

言葉を言い換えれば、順調に成長しております。

 

という事は、これから購入される方はどうなるのか?

基準価額が高ければ、毎月購入できる「量」は少なくなります。

 

「量」が少なくとも、今後更に成長が続けば、問題はありません。

 

ところが、成長が止まる。

或いは、下降する。

そのような傾向が続けば、必ずしもお勧めのファンドにはなりません。

 

では、どうすればいいの!

 

いつでも相談できる専門家の存在が大切

お金の教育ができていない日本。

投資初心者に必要なのは、やはり頼りになるアドバイザーの存在です。

 

特に、人生100年時代。

投資は長い地道な戦いになります。

 

金融の世界は、難しい事ばかり。

1人で判断できればいいのですが、現実は難しいです。

 

やはり、いつでも気軽に相談ができる存在が必要ではないでしょうか。

 

これから、積立投資をスタートしたいが、不安な方。

個別相談をご活用下さい。

 

ご希望の方は、「個別相談に申込をします」を押して下さい。

個別相談に申込をします

 

 

本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

コメント