老後のために退職金で資産運用するときに考えておきたい3つのこと

お金の勉強・基本

知らないと人生を10倍損するお金のしくみ」Vol.266

 

老後のために退職金で資産運用するときに考えておきたい3つのこと

悩む50代。

真剣な50代。

老後生活まで、後数年・・・。

 

そして、退職時期も見えてきた。

そんな50代からの相談が増えております。

 

 

多くの方が、中小企業の従業員として真面目に働いております。

 

そして、銀行預金しか経験がない。

 

投資は怖くてできない・・・。

近い将来に貰えるであろう退職金。

 

さあ、どのように運用すればいいのか?

 

そして、50代からでもできる老後資金の準備について。

 

退職金を運用する必要はあるか

最近、50代の男性から聞こえる言葉。

 

「どうせ、金利がつかないから、タンス預金でいいんじゃないの?」

果たして、そうでしょうか?

 

物価は確実に上昇してます。

 

 

消費税は増税になりました。

 

 

つまり、毎月同じ行動、同じ買い物をした場合を考えて下さい。

今まで、20万円で生活できたのが、24~25万円になる。

これが、1年、10年、20年と続けばどうなるのか・・・・。

 

つまり、仮に物価が平均2%上昇するなら、資産も2%以上増やさないと資産は減ります。

結果、『何もしない事が最大のリスク』になります。

 

 

では、今まで通りに、銀行定期預金で運用すると、どうなるか。

[2000万円を0.01%の銀行定期預金で運用]

10年間で2000万円→2002万円

では、平均3%の利回りで運用できると、どうなるか。

2000万円→2687万円

 

退職金での資産運用に外せない3つの考え方

年金の把握

老後生活資金の柱は公的年金です

 

ですので、まずは、自分の年金がいくらもらえるのか。

 

 

老後の生活費は、いくらかかるのか。

そして、足りないのはいくらなのか。

 

 

幸い、50代の方は、年金定期便でおおよその把握はできます。

*50歳以上の方は、今と同じ収入で60歳まで働いた場合に65歳からもらう見込み額が表示されます。

そして、何歳からもらうのか

 

多くの方は、勘違いされてませんか?

65歳からでしょ・・・。

 

 

現実は、60歳~70歳までの年齢で自己選択ができます

■早く貰えば少なくなる。

(繰上げ請求)

 

■遅く貰えば、多く貰える。

(繰下げ請求)

 

 

例えば、基礎年金を満額貰える方。

*平成31年4月分からの年金額年額(月額)

■60歳で請求

→546,070円(45,505円)

 

■65歳で請求

→780,100円(65,008円)

 

■70歳で請求

→1,107,740円(92,311円)

 

ここでのポイントは65歳から70歳までの生き方です。

①健康が第一。

②なるべく働く、できれば75歳まで。

③早い時期から60歳から70歳までの生活費の確保。

 

 

つまり、70歳以降も大事ですが。

60歳から70歳までの生活費が大きなポイントです

 

分散投資

退職時期が近くなると、注意が必要です。

様々な金融機関が、退職金の提案にやってきます。

それは、情報の仕入れという観点ではいい事です。

 

 

しかし、気をつけなればならない事があります。

1つの金融商品に集中しない事です。

 

 

基本的に金融機関の方は、自社の取扱商品のみ提案をします。

そして、少しでも多くの金額を期待します。

金利の高い時は、それで良かったのです。

しかし、今は違います。

 

 

完璧な金融商品など存在しません。

多少のリスクを覚悟しながら、確実なリターンの確保が必要な時代です。

 

 

ですので、分散投資が基本です。

 

 

では、何を分散するのか?

①金融商品

最低でも3つ以上の金融商品に分散。

 

 

②地域の分散

日本国だけはNG。世界に分散する。

 

 

③出口の時期

お金が使える時期を分散する。

 

 

出口戦略が大事です。

多くの方は、入口を重視します。

例えば、予想利回り、非課税、複利等々・・・。

 

 

しかし、更に大事な点は、出口戦略です。

つまり、いざ使いたい時にスムーズに使えるのか。

 

 

具体例を2つ。

■投資信託で、日経平均株価に連動するファンドで一括運用。

この場合、使いたい時に、日経平均株価が暴落していたらどうなるか?

残念ながら、資産を大幅に減らした状態で売却です。

 

 

*日経平均株価に連動するファンドの一部をご紹介です。

■ニッセイ日経225インデックスファンド

*SBI証券のつみたてNISA商品ラインナップから

・最高値:27,218円

*2018年10月2日

 

・最安値:6,798円

*2009年3月10日

 

差額が20,420

差額の20,420円で、どんな影響があるの?

投資の成績は

量(口数)×価格です。

例えば、口数が300の時点で換金をします。

■27,218円×300口

=8,165,400円

 

■ 6,798円×300口

=2,039,400円

価額の差額は20,420円

実際、換金する際の差額は

4倍以上!

 

このように、株価の暴落で、大きな差額が発生する事もあります

この事を想定しての事前対策が2つあります。

 

 

①株価暴落時は、1~2年我慢する。

②株価と相反する金融商品でも準備をしておく。

 

 

■外貨建一時払保険で一括運用。

この場合、満期時に円高が進んでいればどうなるか?

残念ながら、払込んだ元本が割れている可能性があります。

 

 

外貨建一時払いの場合は、入口、出口、両方で注意が必要です

■入口(契約時):金利が3%未満の時はやらない。

*事前に損益分岐為替レートを確認する。

 

 

■出口(換金時):円高時は、すぐに換金しない。

*一時、外貨口座に置いておく。

 

 

つまり、使いたい時に株価が暴落しようが、円高になろうが、安心できる事前準備が必要です。

 

 

50代からできる老後資金準備

50代という年代は人生の中で、一番大変な時期かもしれません。

■住宅ローンの支払い

■お子様の教育資金

■自分自身の老後資金の準備

 

 

そして、昔の50代と今の50代。

投資の考え方も変わってきました。

 

 

一言すれば、守りの50代から攻めの50代です。

平均寿命も伸び、働ける年齢も伸びています。

 

 

つまり、50代でも20年~40年程度の長期運用が可能です。

一方で、増やしながら、取り崩す

 

 

ですので、運用の選択肢は増えています。

使える手段は使う。

攻めの運用です。

 

 

そして、大事な点は、目的の明確化です。

例えば、こんな感じです。

 

①70歳以降、5年毎に老後資金として使う。

例えば、満期を70歳、75歳。

80歳85歳、90歳に設定するのです。

 

 

②万一の医療費の準備として使う。

例えば65歳以降は、いつでも使える準備を。

 

 

③住宅修繕費用として使う。

最初から、70歳時の住宅改修を決める。

 

つまり、目的により、使う時期も明確か不明確か違います。

ですので、金融商品の分散方法も知恵が必要です。

 

 

例えば、こんな感じです。

①毎月コツコツと積上げ、増やし続けるタイプ。

②ボーナスや退職金で一括運用するタイプ。

③元本は増やさず、定期的に配当を受け取るタイプ。

 

 

では、具体的にどんな金融商品があるのか。

 

■つみたてNISA

運用益の非課税枠を使いながら、いつでも換金できる。

 

 

■投資信託

世界株式を中心としたファンドを活用し、無期限に増やす。

 

 

■米国ゼロクーポン債

世界一安心できる投資手段。一括でも、積立でも投資が可能。

 

 

■投資信託毎月分配型

増やすのではなく、毎月分配金を受け取る。

 

 

■社債・劣後債

増やすのではなく、定期的に分配金を受け取る。

 

 

金融商品は日々変動しております。

併せて、金融商品には、メリットもあれば、デメリットもあります。

 

投資に不安な方、初心者の方は、個別相談もご活用下さい。

 

個別相談に申込します

 

 

本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

 

コメント