公務員のiDeCo加入での節税効果は1,000万円以上も可能!

公務員

人生100年時代を笑顔で送る為のお金の法則」Vol.317

公務員のiDeCo加入での節税効果は1,000万円以上も可能!

2017年から始まった公務員のiDeCo加入

自営業や会社員に比べてメリットが少ない・・・・。

多くの方は思っております。

 

しかし、やり方次第でメリットを最大限生かす事ができます。

金額にして、節税効果が1,000万円以上!

 

後は、しくみを理解して行動するのみです。

 

節税の柱は運用中の非課税

運用中の非課税のしくみ

通常、銀行預金でも投資信託でも、運用益に対しては、20.315%の税金がかかります。

そして、その税金は受取時に源泉徴収されます。

ですので、契約者は税引後の金額で受取ります。

 

一方で、iDeCoの場合は20.315%の税金が免除されます。

 

ですので、運用益が大きい程、節税効果は大きいのです。

 

例)毎月12,000円の掛金。30年間払込。運用利回平均3%

■払込掛金合計:432万円

■運用益:約264万円

■課税の場合の受取合計額:約642万円

432万円+264万円ー536,316円(税金)=6,423,684円

 

■非課税の場合の受取合計額:約696万円

432万円+264万円=696万円

 

つまり、約54万円の節税効果があるのです。

 

運用成績の実態

残念ながら、iDeCo全体の運用成績は公表されてません。

その中で、参考になるデータがあります。

企業年金連合会が公表している『確定拠出年金実態調査結果

 

2018年度決算のデータを抜粋します。

[通算運用利回り]

■平均は2.3%

■4%超~5%以下:5.4%

■5%超~6%以下:1.4%

■6%超~7%以下:0.4%

■7%超              :1.2%

 

公表データから読み取れるのは、約79%の企業が投資教育をしている。

にもかかわらず、約半数の方が、元本確保型の商品で運用している事実。

その結果が、運用利回りに出てます。

■―1%超~0%以下:19.3%

■ 0%超~1%以下:38.7%

 

残念ながら、これは投資と言えません。

 

1,000万円以上の節税のポイントは2つ

早く始め、長く続けること

投資の基本は長く続ける事で、複利効果が威力を発揮します。

 

ですので、仮に22歳で初任給をもらえる方は、即開始し、60歳まで継続する。

 

そして、2022年5月から、iDeCoの払込期間も65歳まで延長されます。

ですので、22歳で加入された方は43年間の払込が可能です。

世界株式で運用すること

iDeCoは始めればいい、という訳ではありません。

何で運用するのか。

分かりやすく言えば「ファンド」の選択です。

 

この選択を誤れば、長く継続しても、運用成果は期待できません。

 

ポイントは①世界、②株式 です。

 

シュミレーション結果

では、具体的に1000万円以上の節税が可能なのか、検証します。

毎月の掛金は12,000円。

38年間の払込合計額は5,472,000円。

加入期間が38年の場合

運用利回り

元金+運用益

運用益

税金(節税額)

5%

約1,592万円

約1,045万円

約212万円

6%

約2,020万円

約1,472万円

約299万円

7%

約2,578万円

約2,523万円

約512万円

8%

約3,308万円

約2,761万円

約560万円

9%

約4,265万円

約3,718万円

約755万円

10%

約5,522万円

約4,974万円

約1,010万円

 

このように、10%の運用利回りであれば、1,000万円以上の節税はできます。

 

加入期間が43年の場合

43年間の払込合計額は6,192,000円。

運用利回り

元金+運用益

運用益

税金(節税額)

5%

約2,114万円

約1,495万円

約303万円

6%

約2,787万円

約2,167万円

約440万円

7%

約3,701万円

約3,082万円

約626万円

8%

約4,949万円

約4,330万円

約879万円

9%

約6,653万円

約6,034万円

約1,225万円

10%

約8,985万円

約8,366万円

約1,699万円

表は1%単位で表示してますが、実際は8.4%で1,000万円以上の節税は可能です。

 

元本確保型と比較

iDeCoに加入されている方の半分は元本確保型を利用してます。

元本確保型の多くは銀行定期預金です。

 

例えば、銀行定期の金利が0.01%で試算します。

38年間で5,472,000円の払込をします。

運用益は約1万円です。

ですので、節税額は約2,000円。

 

38年間で2,000円では節税と言えません。

 

現実、10%程度の運用は可能なのか

ここまでの説明で節税のしくみはご理解頂けたかと思います。

問題は10%の運用は可能なの??

この一点になります。

 

残念ながら、将来の予測は誰もできません。

ですので、過去の実績を知る上で、楽天証券とSBI証券のiDeCoの運用成績を検証します。

 

楽天証券のiDeCo運用成績

楽天証券のiDeCoの商品(ファンド)数は、2020年9月18日現在で32本。

公表されているリターン(5年)を検証しました。

*基準日は2020年9月18日(リターンは日々変動します)

 

32本の中で、5%を超えているファンドが7本。

内、7%を超えているファンドは5本。

そして、1本は10%を超えておりました。

ファンド名

リーターン

MHAM日本成長株ファンド<DC年金>

15.28

フィデリテイ・日本成長株・ファンド

7.96%

セゾン資産形成の達人ファンド

7.72%

コモンズ30ファンド

7.72%

ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)

7.46%

 

SBI証券のiDeCo運用成績

SBI証券のiDeCoファンド数は2020年9月18日現在で83本。

その中でリターン(5年)が7%を超えているファンドが7本。

内、1本が10%を超えてました。

*基準日は2020年9月18日

 

ファンド名

リターン
シュローダーーシュローダーBRICs株式ファンド

10.17%

日興―インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用)

9.60%

三菱UFJ国際―三菱UFJファンド

7.83%

セゾンーセゾン資産形成の達人ファンド

7.77%

ニッセイ<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

7.65%

ニッセイーDCニッセイ外国株式インデックス

7.63%

三井住友TAM-DC外国株式インデックスファンド

7.08%

 

ファンド選びの注意点

上記のリターンは、あくまで過去の実績であり、将来を予測するものではありません。

そして、ファンドを選ぶポイントはリターンだけではありません。

代表的な指標は「シャープレシオ

 

 

そして、「標準偏差

 

 

但し、最初から完璧を求める必要はありません。

なぜなら、ファンドの変更はできます。

 

ですので、大事な事は悩むより始める事。

始めてから学び修正すればいいのです。

 

それでも不安な方は、個別相談をご活用下さい。

個別相談に申込します

 

本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

コメント