お金を増やす(金融商品) インフレに強い「物価連動債」のしくみをわかりやすく解説 物価連動債は、国債の一つではありますが、証券会社も銀行も積極的に販売をしてませんので、その実態がよく分からない金融商品です。インフレが続けば額面金額、つまり元金が増えるしくみですが、一方でリスクも存在します。そのしくみについて、わかりやすく解説をさせて頂きます。 2020.03.17 お金を増やす(金融商品)
お金を増やす(金融商品) 老後の資産形成におすすめのリスクの低い投資商品2つ 後を絶たない投資詐欺。金融商品には完璧な商品はありません。商品の特性を理解した上で、分散投資をする事が大事です。そして、その中でも、リスクの低い投資商品を2つご案内です 2018.11.19 お金を増やす(金融商品)
経済(金利・為替・株価) 「指し値オペ」とは?わかりやすく解説 指し値オペとは、日銀が長期金利上昇を抑えるために行う、オペレーションの一つです。 その指し値オペが7月だけで3回実施されました。その意義と国民への影響を考えました。 2018.08.08 経済(金利・為替・株価)
経済(金利・為替・株価) 長期金利とは?しくみをわかりやすく解説 長期金利に上昇の動きが出てきました。長期金利が上がり、直接影響を受けるのは誰なのか。 そして、長期金利の実態はどうなっているのか。実は奥が深いのです。 2018.08.07 経済(金利・為替・株価)
教育資金・児童手当 学資保険をお勧めしない理由を解説します 日本人の多くの方が加入をしている学資保険。本来、運用商品は利率、利回り表示をするべきなのに、返戻率でしか表示をしない理由。なぜ、学資保険は運用利率が低いのか、他に教育資金の準備手段はないのか。あるのにあまり語られない手法は何なのか・・・。 2018.05.24 教育資金・児童手当
お金を増やす(金融商品) 「国債」とは?わかりやすく解説します 国債は国が保証する安全性の高い運用商品です。一方で、今現在は金利が低い商品でもあり、どんな方に向いているのか、メリット、デメリットは何かを解説しています。 2018.05.02 お金を増やす(金融商品)
お金の勉強・基本 お金の保管場所はどこが安全か?5箇所の検証 お金の安全な保管場所とはどこなのか?5つのケースで検証です。結局、安全と思い、何もしない事が最大のリスクだという事を解説させて頂きます。 2018.02.01 お金の勉強・基本