お金の勉強・基本 シャープレシオでファンドの選択ができる!優秀ファンドの特徴とは? シャープレシオから優秀なファンドを選択する事ができます。そして、優秀なファンドには2つの大きな特徴があります。それが分かれば、投資信託も楽しくできます。 2021.01.05 お金の勉強・基本
お金を増やす(金融商品) 変額保険で失敗しない為の契約前の確認事項とは 日本国内の金融商品はゼロ金利、マイナス金利が続き、普通に運用しても増えない時代です。 そんな中、注目されている商品の1つが変額保険です。一方で、商品の内容を理解しないまま契約をされる方も増え、保険会社に苦情も増えております。では、変額保険を契約する前に、何を確認すればいいのか、解説をさせて頂きます。 2019.11.18 お金を増やす(金融商品)
お金を増やす(金融商品) 「つみたてNISA」で資産を増やすポイントを解説 つみたてNISAは投資初心者にはお勧めの金融商品です。複雑なイメージがありますが、実はシンプルなのです。最初のしくみ作りができれば、以後はほったらかしでOKです。そんな、つみたてNISAの魅力についての解説です。 2019.11.05 お金を増やす(金融商品)
お金の勉強・基本 老後資金2000万円を貯める為の3つのキーワード数字 老後2000万問題を発端に、多くの方が、老後資金の準備をしなければならない、と考え始めました。しかし、何をどうすればいいのか分からなく、中々行動できない方が多いのが現実です。 そもそも、2000万円という金額が正しいか否かは別として、2000万円を貯める為の3つのキーワードを解説させて頂きます。 2019.10.07 お金の勉強・基本
お金を増やす(金融商品) 米国ゼロクーポン債、今年始めたばかりなのに、売却で大儲け!? 米国ゼロクーポン債は、優れた金融商品であるのに、あまり理解されていませんし、金融機関も積極的に販売をしませんので、情報が伝わっていないのが現状です。今回、米国ゼロクーポン債を途中解約したにも係わらず、何と利回りが20%を越える実例が出ました。その内容を全て公開させて頂きます。 2019.09.17 お金を増やす(金融商品)
お金の勉強・基本 投資信託を初めて買う初心者が勘違いする大事な基本を解説! 投資信託は優れた金融商品です。しかし、意外と勘違いをされながら運用されているのが多いのが現実です。投資をする目的は何なのか。利益をどのように活用するのか。どこから購入すればいいのか。様々な角度から解説です。 2019.09.02 お金の勉強・基本
経済(金利・為替・株価) 市場が急変時の時期の投資の考え方 米国の政策金利引下げ、更に米中の貿易戦争は解決の出口が全く読めない状況の中、投資初心者の方から「今の時期は投資は控えた方がいいのでしょうか・・・」との相談も頂いております。 残念ながら、それは賢い選択とは言えません。その根拠について解説をさせて頂きます。 2019.08.19 経済(金利・為替・株価)
老後の生活 「老後30年、2000万円不足」報道の誤解 2019年5月22日、金融庁から公表された「高齢社会における資産形成・管理」が大きな反響になっており、その中でも「老後30年、2000万円不足」との部分が数字だけ一人歩きをして混乱しております。では、その2000万円の算定根拠は?真実性はあるのか?解説です。 2019.06.10 老後の生活
お金を増やす(金融商品) ドルコスト平均法で失敗しない為の2つの大事な考え方とは 金融庁が推奨する「貯蓄から資産形成へ」に向けて、具体的な手法が「ドルコスト平均法」になります。しかし、ただやればいいというものではないのです。注意点もあるのです。では、失敗しない為の2つの考え方についての解説です。 2019.05.27 お金を増やす(金融商品)
お金を増やす(金融商品) つみたてNISAの銘柄変更時の注意点と損をしないための考え方 既につみたてNISAに取り組んでいるが、このまま淡々と続けていいのか分からない。銘柄変更がいいと聞いたこともあるが、どういう基準で銘柄変更をすべきかの判断がつかない。そんな方への解説です。 2019.04.22 お金を増やす(金融商品)