証券会社が勧める「ラップ口座」とは本当にいいのか??

お金を増やす(金融商品)

知らないと人生を10倍損する金のしくみ」Vol.76

 

証券会社が勧める「ラップ口座」は本当にいいのか??

 


先日の「マネーセミナー」で、終了後に参加者から相談を頂きました。

 

某D証券会社の営業マンから「○○さんにぴったりのファンドがあるんですが、いかがですか?」勧誘を受けてます。

 

どうなんでしょうか?

今どき、そんな営業をされている証券マンがいる事に、まずはびっくりしました。

 

が、その場で即答させて頂きました。

 

特定のファンドだけを勧める方は信用できませんの一言です。

 

なぜか?

 

私は、約30年間、金融実務を経験してきました。

自ら痛い経験もしております。

 

そこで、自らの信念としているのは、こんな感じです。

 

「金融商品に、完璧な商品は実在しません」

 

ですので、特定の商品だけを勧める事は厳禁

 

特定の商品だけを勧める方は、単なる営業マンです。

 

相談された方のあらゆる情報を基に、複数の商品を組み合わせ、ご期待のリターンに近く、併せて最小限のリスクになるよう提案する。

 

ちなみに、更に詳しくお話しを聞いてみると、ファンドラップ」のようでした。

 

せっかくなので「ラップ口座」について、本日は書かせて頂きます。

 

もしかしたら、「ラップ口座」自体、初耳の方も多いかと思います。

 

ラップ口座とは

ラップ」とは、言葉の通り、「包む」という語源の元。

 

簡単に言えば、全てを証券会社に任せますよ、との事。

 

では、何を任せるのか?

⇒「運用方法」つまりファンド」です。

 

初心者の方は、「なんて有難いのだ」と思う方もいるかもしれません。

 

しかし、言葉を変えれば、金融機関に「丸投げ」する事であり、更にその分の余計な手数料」も取られてしまいます。

 

 

ラップ口座の現状

ちなみに、2018年2月2日の「日本経済新聞」に「ラップ口座とロボットアドバイザー」との題名でコラムが掲載されていましたので、一部抜粋して紹介します。

 

■金融庁によれば、ファンドラップにおける手数料と投信の信託報酬との合計は平均2.2%。その水準の是非が議論を呼んでいる。

 

 

■また、組み入れられた投信のうち平均5割前後が系列投信会社のファンドで、一部に7割近いものもあり、系列会社優先の姿勢が問題視されている。

 

 

■投資判断のキーは投資家の手中にあり、全てプロ任せはあり得ないと自覚することが肝心だ。

 

的を得た記事だと感じました。

 

 

まとめ

今、ネット系の証券会社を賢く活用すれば、販売手数料は0、信託報酬も1%未満、更に「非課税」の商品を賢く使いこなせば、「ラップ口座」は不要です。

 

 

 

■金融機関に勧められている商品がよく理解できていない方は、個別相談をご活用下さい。

個別相談に申込します

 

本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

コメント