外貨建て保険 外貨建て保険の解約時に起こりうる2つのトラブル事例を解説 外貨建て保険で資産を分散する事は大事な事です。一方で、商品を理解しないまま契約をした為に、万一や緊急事態で解約をされた場合に、思わぬ結果になる事もあります。そんなトラブル事例についての解説です。 2020.04.07 外貨建て保険
お金を増やす(金融商品) コロナショックで元本割れリスクの高い「ノックイン投信」を解説 日経平均株価に連動する「ノックイン投信」。多くの方がその仕組みを理解しないままに購入をされ、トラブルになる事例も起きております。では、何がメリットでデメリットなのか、どの場合に損失を被るのか、解説をさせて頂きます。 2020.03.31 お金を増やす(金融商品)
お金を増やす(金融商品) インフレに強い「物価連動債」のしくみをわかりやすく解説 物価連動債は、国債の一つではありますが、証券会社も銀行も積極的に販売をしてませんので、その実態がよく分からない金融商品です。インフレが続けば額面金額、つまり元金が増えるしくみですが、一方でリスクも存在します。そのしくみについて、わかりやすく解説をさせて頂きます。 2020.03.17 お金を増やす(金融商品)
外貨建て保険 外貨建て保険の苦情が多い理由と改善策を解説 外貨建て保険に関する苦情が生命保険協会や国民生活センターに寄せられており、その相談件数が急増しております。では、何故苦情が多いのか?そして、その改善策について解説をさせて頂きます。 2020.02.25 外貨建て保険
お金を増やす(金融商品) iDeCoの「元本確保型」で元本割れしているファンドの実態! iDeCoは老後資金準備の為の、最強の金融商品です。しかし、多くの方が銀行から勧められ元本確保を信じ、結果的に元本割れをしているファンドで運用をされてます。なぜ、元本確保が元本割れするのか?ポイントは金利と手数料ですが、その実態について解説です。 2020.02.18 お金を増やす(金融商品)
お金を増やす(金融商品) SBI証券でつみたてNISAを始める時 ファンドの選び方 積立投資を始めたいが、中々前に進めない方が増えてます。その最大の原因がファンドの選定です。今回は、SBI証券で、つみたてNISAを始める時、153本のファンドから、どのようにファンドを選べばいいのか。その考え方、そして、最終的に6本の選ばれたファンドも紹介をさせて頂きます。 2019.10.21 お金を増やす(金融商品)
お金の勉強・基本 老後のために退職金で資産運用するときに考えておきたい3つのこと 50代前半になり、そろそろ退職金のことも考えるようになった中小企業の会社員。 いざ、退職金をもらったら、それを元手に少しでも老後資金を増やしたいと考えているが、今までは預貯金ばかりで、投資をした事がなく、資産運用で失敗するのは避けたい。どんなふうに考えれば安定した資産運用ができるのか、情報提供です。 2019.10.15 お金の勉強・基本
お金を増やす(金融商品) 米国ゼロクーポン債を購入する前の大事な2つのポイント 米国ゼロクーポン債を購入する前のポイントは金利なのか?為替なのか? どちらも大事ではありますが、それ以上に大事な2つのポイントについて解説をさせて頂きます 2019.08.05 お金を増やす(金融商品)
お金の勉強・基本 投資初心者のためのやさしい4つの基本 人生100年時代。老後資金を準備しなければいけない事は誰しもが分かってます。しかし、次から次と金融機関の不祥事が続き、一体どこに相談すればいいのかも分かりません。 そこで、金融機関に相談する前に知っておきたい投資の基本について解説です。 2019.07.01 お金の勉強・基本
お金の勉強・基本 小学生でも分かる投資信託:インデックスファンド、アクテイブファンドとは 投資信託を始めようと思っているが「インデックス型」「アクテイブ型」という言葉にぶつかり、何がどうなっているのか分からずに止まっている方が多いのが現実です。この「インデックスファンド」「アクテイブファンド」とは何なのか?結局、どっちがいいのか。解説です。 2019.03.25 お金の勉強・基本