お金を増やす(金融商品) ESG投資とは?新型コロナにより益々注目される投資を徹底解説 2020年は、世界が新型コロナウィルスと戦う年であり、投資の世界でも、今までのやり方を見直す時期でもあります。特に、ESG投資は、環境問題や人権問題、地域社会への貢献等、今後、企業が避ける事ができない課題に対し、真摯に取り組む事が求められ、そこに資金が集まる時代になりつつあります。 その、ESG投資に関しての徹底解説です。 2020.04.14 お金を増やす(金融商品)
お金の勉強・基本 老後資金2000万円を貯める為の3つのキーワード数字 老後2000万問題を発端に、多くの方が、老後資金の準備をしなければならない、と考え始めました。しかし、何をどうすればいいのか分からなく、中々行動できない方が多いのが現実です。 そもそも、2000万円という金額が正しいか否かは別として、2000万円を貯める為の3つのキーワードを解説させて頂きます。 2019.10.07 お金の勉強・基本
経済(金利・為替・株価) 市場が急変時の時期の投資の考え方 米国の政策金利引下げ、更に米中の貿易戦争は解決の出口が全く読めない状況の中、投資初心者の方から「今の時期は投資は控えた方がいいのでしょうか・・・」との相談も頂いております。 残念ながら、それは賢い選択とは言えません。その根拠について解説をさせて頂きます。 2019.08.19 経済(金利・為替・株価)
公的年金 「公的年金制度は破綻する」との声に反論する 2019年5月22日の金融庁の発信文章が元で「公的年金制度は破綻する」との声が広まりました。果たしてそうなのでしょうか。根拠はあるのか?様々な角度から「公的年金制度」について解説をさせて頂きます。 2019.06.03 公的年金
お金を増やす(金融商品) iDeCoの元本保証型/元本確保型でマイナスになるケースとは 最近、iDeCoを始めたが、実は中味をほとんど理解していなく、且つ元本保証型を選択されている方が多いのが実態です。しかし、元本保証でありながら、実は元本割れをしている現実すら理解されていない方が多いのです。では元本保証型でマイナスになるケースとは、具体的に解説をします。 2019.05.20 お金を増やす(金融商品)
老後の生活 老後資金の準備はこれでばっちり!必ず押さえておきたい4つの方法 老後資金の準備が必要ということはわかっているが、何からやればいいのか、どうすればいいのか、方法が分からない方がたくさんおります。では、具体的に今何をすればいいのか、具体的な方法を4つ紹介です。しかし、金融商品に完璧な商品は存在しませんので、最終的にはプロによるアドバイスが必要なのです。 2019.05.13 老後の生活
老後の生活 晩婚/高齢出産家庭は老後破産のリスクに注意!しっかり老後資金を準備する方法 いまや3人に1人が高齢出産の時代になりました。そして、晩婚・高齢出産に潜む最大のリスクは老後破産です。なぜか?その原因を早い段階で理解し、行動する事で、老後破産は回避をする事ができます。 2019.02.12 老後の生活
お金を増やす(金融商品) iDeCo(イデコ)初心者が知っておきたいファンドの選び方 金融庁の推奨もあり、若い世代を中心に注目されている金融商品の代表が「iDeCo」です。しかし、非常に優れた金融商品ではありますが、多くの方が、口座開設から先に進む事ができません。その壁が「ファンドの選択」です。どういう基準でどのファンドを選べばいいのかが分からないのです。では、そのポイントは何か・・・。 2019.01.15 お金を増やす(金融商品)
お金の勉強・基本 『老後のお金』の学びは20代からですよ お金の勉強、人生100年時代を笑顔で送る為に、何が必要か。それは年金の知識であり、お金を増やす基本です。では、いつ学ぶのか?やはり20代の早い時期に学び行動する事が大事です。 2018.11.12 お金の勉強・基本
お金の勉強・基本 預貯金が抱えるリスクって?銀行に預けるだけでは資産は守れません! 日本人の約52%の運用先が銀行です。銀行は安全で信用できるイメージが強いようです。 しかし、時代は大きく変わりました。銀行では増えません。更に、銀行で預金をするリスクもあるのです。自分の大事な資産を守るためにどうすればいいのか。 2018.10.01 お金の勉強・基本