今日から始めるシングルマザー/母子家庭の老後準備

老後の生活

知らないと人生を10倍損するお金のしくみ』Vol.237

 

今日から始めるシングルマザー/母子家庭の老後準備

最近、学生の子供を抱えながら、お仕事をされ、たくましく活躍されているシングルマザーの方が増えてきました。

 

ご両親の支援は期待できず、子供の教育費の準備で頭が一杯。

 

そして、自分の老後資金の準備が中々できず、不安な生活を送られています。

 

そんな、大変なシングルマザーの方へ、どうやって老後資金を準備すればいいのか?

今日から始める老後資金の準備について。

母子家庭の実態を知る

厚生労働省が、平成28年に「全国ひとり親世帯等調査結果の概要」を公表してます。

 

結果の概要を見ると

■母子家庭世帯数は約123万世帯

■ひとり親になった理由の約80%は離婚

約82%は就業され、内正社員は約44%

■平均年収は243万円(同居家族を含むと348万円)

 

データは全て平均ですが、大事なポイントが1つあります。

 

離婚であれ、死別であれ、年金に関する知識は大事

ひとり親になった場合、今現在も含め、老後生活を考える上で一番大事な事は「年金」です。

 

離婚の場合

離婚されたケースで考えます。

まず、別れたご主人が厚生年金に加入していたのであれば、最優先でやる事があります。

年金の離婚分割です。

 

年金分割には2種類あります。

合意分割制度」と「3号分割制度」です。

 

双方に共通する事は、請求できる期限は、離婚等をした日の翌日から2年以内です。

 

合意分割制度」と「3号分割制度」の使い方のポイントは離婚をされた日です。

 

ずばり、下記の日にちが大きなポイントです。

 

平成20年4月1日以降か否かです。

 

 

■平成20年4月以前の婚姻期間があれば「合意分割制度」

合意分割制度」は言葉の通り、双方の合意が必要です。

*但し、平成19年以後の離婚が対象です。

 

■平成20年4月1日以降の婚姻期間であれば「3号分割制度」

3号分割制度」は双方の合意は必要なく、婚姻期間中の相手方の厚生年金記録の2分の1を分割で請求ができます。

 

つまり、2つの制度の違いは、合意が必要か否かという大きな違いです。

 

関連する記事が2つあります。是非読んでみて下さい。

離婚する前の大事な知識」↓

 

 

離婚年金分割」↓

 

 

ここまでのポイントは2つです。

①離婚したら、まず「年金分割」の請求をする事。

*相手方が国民年金だけの場合は、できません。

 

②離婚分割により、増える「年金額」を理解する事。

*増える年金額は、平均でも月3万2000円です。

 

死別の場合

この場合は、早急に「遺族年金」の手続きを進めて下さい。

 

但し、突然の訃報に「遺族年金」の知識がなく、何をどうすればいいのか、果たして年金がいくらもらえるのか、理解されている方は少ないです。

 

そこで、関連する記事を紹介です。

遺族年金」↓

 

 

ここで、大事なポイントがあります。

万一が発生してからでは、できる事は限定されます。

 

つまり、いざ遺族年金の支給を受けてから

「足りない」「生活できない・・・・」と嘆いても遅いのです。

ですので、生前中から、万一の際のリスク管理・対策が必要なのです。

 

万一の際、遺族年金がいくらもらえるのか。

足りない分は、どのように準備するのか。

 

それは、生前中の大事な検討事項です。

 

よく分からない方、自信のない方は「個別相談」をご活用下さい。

個別相談に申込します

将来の事は誰も予測できません。

しかし、多くの方はこのように思っています。

 

自分は離婚しない

自分の旦那は長生きする

ですが、現実は日々動いております。

環境も人間の心も、毎日動いているのです。

ですので、何が起きても対応できるように準備が必要なのです。

 

その最低限の知識が「年金」なのです。

勉強が苦手な方は、気軽に相談できる専門家と仲良くなる事です。

シングルマザーの老後資金はどれ位なのか?

シングルマザーになり、どうしても気になるのが2つ。

教育資金老後資金です。

 

教育資金については、どの程度かかるのか予測はできます。

しかし、老後資金については、中々予測できません。

なぜなら、1人1人の状況により金額は大きく変わります。

 

ここでのポイントは大きく3つです。

①自分のもらえる年金の種類と金額。

最低でも、国民年金か厚生年金か。

できれば、年金定期便で確認する。

 

②自分の住む場所。

持家、賃貸、2世帯等々・・・。

 

③仕事の内容、収入状況。

正社員、パート、自営、フリーランス・・・。

この3つの状況で、準備する老後資金も大きく変わります。

更に細かく言えば、今の年齢子供の人数等により変わります。

 

つまり、定期的にリスク管理を含めたライフプランの作成が必要なのです。

 

ここで、参考になる記事をご紹介です。

女性が一人暮らしで老後を迎えるときの費用と準備」↓

 

この中で、参考になるのが「60歳以上単身無職世帯の生活費」です。

 

あくまで平均ですが、ずばり

142,198円です。

 

この数字を基に、自分の状況に合わせた修正をすればいいのです。

■住居費は?    14,538円からの修正。

■食料費は?    35,418円からの修正。

■教養・娯楽費は? 16,852円からの修正。

*上記の数字は平均値。

 

当然、住む場所、生活スタイルにより違います。

 

ますは、1月の予想される支出金額を固める事です。

 

次に、収入です。

年金がいくらもらえるのかの前に、大事な判断事項があります。

 

何歳からもらうのか です。

多くの方は、65歳から請求されます。

 

しかし、70歳から請求すれば、もらえる年金額が増えます。

しかも、42です。

これを繰下げ請求と言います。

 

*興味のある方は、下記の記事も参考にしてください。

年金の繰下げ請求」↓

 

つまり、年金を何歳からもらうかで、老後に入る年金額が大きく変わります。

最近、個別相談をさせて頂きました45歳のシングルマザーの例をご紹介です。

この方は、現在パート勤務。

このまま、65歳から年金を請求すれば、月で約10万円でした。(離婚分割を含む)

 

ところが、年金の請求を70歳にすれば、受取る年金は、何と

142,000円に増えます。

 

つまり、繰下げ請求する事で、最低限の生活費を確保できるのです。

 

もし、このまま65歳で請求すれば、毎月の赤字額は約4万2千円(あくまで平均で試算)。

 

今現在、女性の4人に1人は95歳まで生存されています。

 

つまり、65歳から95歳までの赤字額の累計は、何と

1,512万円です。

さあ、どうする??

教育費と老後資金のバランス

実は、先日50歳の女性の方の個別相談をさせて頂きました。

その方は会社経営されていて、ご主人も社長として奮闘され、安定した収入も確保。

 

しかし、子供が3人いて、2人の教育資金の事で頭が一杯。

自分の老後資金の事は、教育資金が終わらないと考えられない、との事でした。

お気持ちは分かります。

しかし、それでいいのでしょうか?

 

まずは、教育費について確認をしましょう。

今の日本の教育費の流れは変わってきました。

 

■幼児教育無償化

 

■高等教育無償化

 

かつて、お子様1人大学を卒業するまでにかかる費用は1,000万円と言われてました。

 

しかし、一部所得制限があるものの、今後教育費の負担は徐々に削減されます。

併せて、児童手当や奨学金を上手に活用する事で、教育費の負担は減少する時代になりました。

 

一方で、逆の流れにあるのが老後資金です。

■平均寿命が増え続ける。

■受取る年金は増えない。

■医療費負担は増える。

つまり、老後資金は今後確実に増えていきます

 

ですので、教育資金が終了してから老後資金の準備をするのではなく、

同時進行での準備が必要なのです。

母子家庭でもお金を貯める・増やす方法は?

母子家庭のお母さんは、忙しい毎日を送られています。

日頃は、中々家計の見直しをする時間がないのが現実です。

 

しかし、現状を放置すれば、将来的に大きな苦労をする事になります。

そこで、母子家庭でも、お金を増やせる方法について2つ紹介。

 

児童手当は、必ず専用口座を作り、積立投資で運用する

*具体的にはつみたてNISA投資信託変額保険がお勧め。

 

いまだに、銀行預金をされている方、学資保険で運用されている方は要見直しです。

 

もし、「学資保険」がいいと思われている方は、下記の記事を参考にして下さい。

 

「学資保険、ホントにいいの??」↓

 

 

また、「変額保険」がよく分からない方は、下記の記事を参考にして下さい。

変額保険」↓

 

 

まずは、月5,000円を家計改善し、積立投資で運用する

5,000円ができれば、改めて5,000円の家計改善を進めます。

*具体的には生命保険通信費水道光熱費等の固定費

 

特に、無駄な医療保険に加入されている方を多く散見します。

 

医療保険に加入する前に、社会保障制度を知るべきです。

 

生命保険、医療保険の見直しだけで、月1万円程度の削減は十分可能です。

 

たかが、月5,000円でも20年続ければ120万円です。

3%で運用できれば163万円。

5%で運用できれば203万円。

 

何もしなければ0円です。

 

一気に大きな家計改善をするのではなく、まずは5,000円

次も5,000円。

 

そして、次も5,000円。

この繰り返しを15年、20年とコツコツと続ける事です。

 

自分の老後は自分で準備する時代です。

まずは、行動です。

本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

 

コメント